top of page

ダイヤ基礎知識

宝石のなかでも特に人気が高く、エンゲージリングの定番となっているダイヤモンド。
ダイヤモンドを選ぶうえでかかせないのが「4C」で、カラー(color)、カラット(carat)、クラリティ(clarity)、カット(cat)のそれぞれ頭文字をとっています。
この4Cは世界共通の基準で決まっており、4Cの評価が高いほど価値の高いダイヤモンドとされます。

Color​ (カラー)

ダイヤモンドは無色透明と思われがちなのですが、多くのダイヤモンドはわずかに色味を帯びています。

これをアルファベットのD~Zに分類したものがcolorです。

最高ランクはDとされ、D、E、Fは無色、G、H、Iはほぼ無色、Jからはわずかに黄色味を帯びてきます。

​重さ

Carat (カラット)

宝石は大きさではなく、重さの単位で測ります。その重さの単位になるのがカラットで、1カラットは0.2グラム。
カラットが大きければ大きいほど、価値も高くなります。
エンゲージリングでは、0.3~0.5カラットを選ばれる方が多いです。

インクルージョン

Clarity (クラリティ)

ダイヤモンドが長い年月をかけて結晶化する際にできた内包物(インクルージョン)の状態を示す基準です。
インクルージョンの有無、大きさ、数、位置などを総合的に判断します。
全くインクルージョンのないFLクラスから、肉眼でも発見できるIクラスまでに分かれています。

プロポーション

Cut (カット)

ダイヤモンドの輝きは、緻密に計算した上で人間の手によりカットすることによって生まれます。
原石のままではダイヤモンドは輝かないため、カットはかなり重要です。
カットは形というよりも、全体のプロポーション、左右の対称性、直径と深さのバランス、表面の研磨状態など、石のプロポーションが全体の美しさを引き出します。

bottom of page